


体力的に厳しいとは一体どういうことでしょうか?

中野さんは今現状月にどれくらいの販売個数なのでしょうか?







Contents
外注化を活用することでeBay輸出にて大きく稼ぐことができる2つの理由

①検品や梱包、発送作業の体力的負担が大きい雑務をしなくて済む。
②eBay転売において利益に直結するリサーチやの出品の作業だけに取り組むことができる
1-1.検品や梱包、発送作業の体力的負担が大きい雑務をしなくて済む

これらの中でも一番助かっていると実感しているのは梱包と発送の外注になります。

会社から家に戻ってくる夜22時頃から梱包を始め、23時半ごろに車に載せて郵便局まで持って行ってます。結果、自宅に戻ってくるのは午前1時を回ってしまう時も正直あります。その日は自宅に戻り次第すぐに寝てしまいます。



1-2. eBay転売において利益に直結するリサーチやの出品の作業だけに取り組むことができる

現状、上進くんは今の段階において週6時間、月の換算でいうと約24時間、丸一日以上発送の業務に費やしています。


その限られた時間は上進くんが特別やらなくても良いことに時間を使うのではなく、利益に直結するリサーチや出品の作業をするべきです。

なぜ代行業者ではなく、個人の方に委託するのか。個人の方が代行業者よりも良いメリットを比較にて説明します。
2-1.eBay輸出の作業外注化において代行業者ではなく個人の方に委託する方が良い理由を説明します。

ですが、勝手なイメージにはなりますが個人の方よりも業者の方が単価は安く、作業も正確に行ってくれるような気がします。これは間違っているのでしょうか?


つまり、代行業者よりも個人の方が単価が安く、作業も正確という事ですか?

その経験を経てこの結論なので間違いありません。プラスα柔軟にこちらの要望に応えてくれます。
まずは単価の違いについてお話しします。


一方私が個人の方に委託している手数料(報酬)は50円です。一個の配送の手数料だけで230円の違いがあります。

なぜそんなにも違いが生まれるのでしょうか?

業者はこの手数料で利益を出し、利益の中から税金や設備投資を行い従業員に賃金を与えております。
一方で個人は報酬金額全てが自分の懐に入ってくる形となります。
実際には280円という報酬金額からの50円が作業している従業員に払われているかもしれないですね。

2-2.eBay輸出の発送業務を代行業者と個人に委託した場合の比較図

発送業務外注の個人・代行業者比較表
項目 | 個人 | 代行業者 |
1個あたりの費用 | 50円 | 280円 |
柔軟性 | 〇 | △ |
作業の正確さ | 〇 | 〇 |


まずは柔軟性、対応力の違いについて説明致します。
2-2-1.個人と代行業者に委託する上での柔軟性の違い

もちろん、発送までのラインが決まっており委託されている荷物の物量も非常に多いので修正などは難しくなりますよね。

それらに対してたった一つの荷物を修正を求めるのは代行業者にとっては酷ですね。

一方で個人の場合は、専任で自分に付いてくれているので発送する直前まで修正はできます。
また、私がeBay輸出にて推奨している組み合わせ出品についても対応してもらえます。
例えば、8個のフィギュアセットがeBayにて販売できたとします。
その際に、8個の商品セットを同じ供給先から仕入れを行うことは難しいです。
その場合は2個ずつぐらいを4回の購入に分けて行います。

そうなると代行業者も対応できなくなってしまうということでしょうか?


そう考えると、柔軟性においても代行業者よりも個人の方が優れていることが言えますね。
2-2-2.個人と代行業者に委託する上での作業正確性の違い

個人的な考えだと、やはり代行業者の方が個人よりも正確なイメージがあります。

個人の方の場合は採用する人とこちら側で用意するマニュアル次第になります。


私の場合の雇用ターゲットは女性の主婦に絞って募集しておりました。
やはり男性よりも女性の方が繊細ですし、比較的時間にも余裕がある為丁寧にかつ発送期日は守ってくれます。


梱包のベースは今上進くんが行っている方法になるので、それが丁寧であれば外注の作業も丁寧になりますよね。



どのようにして個人の方を雇用すれば良いのでしょうか?


本記事のまとめ

・eBay輸出において大きく稼ぐ為には外注化は必須!
・外注化を進めることで利益に直結するリサーチや出品の業務ができる!
・代行業者よりも個人の方に委託した方が費用は安く、かつ柔軟に対応してもらえる!